▲TOP PAGE|オーディオ知識|オーディオのノート|
- ■ アンプの出力インピーダンス測定
- ■ アンプの入力インピーダンス測定
- ■ スピーカーのインピーダンス測定
- ■ スピーカーのネットワーク回路(6dB/oct型)
- ■ スピーカーのネットワーク回路(12dB/oct -3dBクロス型)
- ■ スピーカーのネットワーク回路(12dB/oct -6dBクロス型)
■ アンプの出力インピーダンス測定
- ・出力開放時の電圧と定格負荷接続時の電圧から、
- ZOUT=RL(E0−E)/E
-
- ZOUT:出力インピーダンス(Ω)
- RL:定格負荷抵抗(Ω)
- E0:出力開放時の電圧(V)
- E:RL接続時の電圧(V)
-
- ・ON−OFF法
- ZOUT=2RL(EOFF−EON)/(2EON−EOFF)
-
- ZOUT:出力インピーダンス(Ω)
- RL:定格負荷抵抗(Ω)
- EOFF:2RL接続時の電圧(V)
- EON:RL接続時の電圧(V)
-
- ・電流注入法
- ZOUT=RLE/(EC−E)
-
- ZOUT:出力インピーダンス(Ω)
- RL:定格負荷抵抗(Ω)
- E:被測定アンプの出力電圧(V)
- EC:電流注入アンプの出力電圧(V)
-
■ アンプの入力インピーダンス測定
- ZIN=RE/(ES−E)
-
- ZIN:入力インピーダンス(Ω)
- R:信号源と入力の間に接続する抵抗(Ω)
- E:被測定アンプの入力電圧(V)
- ES:信号源の出力電圧(V)
-
■ スピーカーのインピーダンス測定
- ZSP=RE/(ES−E)
-
- ZSP:スピーカーのインピーダンス(Ω)
- R:信号源とスピーカーの間に接続する抵抗(Ω)
- E:スピーカーの入力電圧(V)
- ES:信号源の出力電圧(V)
- ノウハウ:Rに10kΩを使用し、ES=10Vとすれば、Eの測定値を1000倍するだけでインピーダンスが求められます。(ZSPが100Ω以下のとき、この測定方法の誤差は1%以下です。)
-
■ スピーカーのネットワーク回路(6dB/oct型)
- L=159×R/fC (mH)
-
- C=159000/fCR (μF)
-
- L:LPF側の直列コイル(mH)
- R:スピーカーの抵抗(Ω)
- fC:クロスオーバー周波数(Hz)
- C:HPF側の直列コンデンサ(μF)
-
■ スピーカーのネットワーク回路(12dB/oct -3dBクロス型)
- ・ζ=0.707(バタワース型)の場合、
-
- L=225×R/fC (mH)
-
- C=113000/fCR (μF)
-
- ・ζ=0.866(ベッセル型)の場合、
-
- L=276×R/fC (mH)
-
- C=91900/fCR (μF)
-
- ・ζ=1 の場合、
-
- L=318×R/fC (mH)
-
- C=79600/fCR (μF)
-
- ζ:フィルタの肩特性を表す減衰定数(ツェータと読む)
- L:LPF側の直列コイル、HPF側の並列コイル(mH)
- R:スピーカーの抵抗(Ω)
- fC:クロスオーバー周波数(Hz)
- C:LPF側の並列コンデンサ、HPF側の直列コンデンサ(μF)
-
■ スピーカーのネットワーク回路(12dB/oct -6dBクロス型 ζ=0.707)
- ・LPF側の直列コイルと並列コンデンサ
-
- LLPF=296×R/fC (mH)
-
- CLPF=148000/fCR (μF)
-
- ・HPF側の並列コイルと直列コンデンサ
-
- LHPF=170×R/fC (mH)
-
- CHPF=85300/fCR (μF)
-
- LLPF:LPF側の直列コイル(mH)
- CLPF:LPF側の並列コンデンサ(μF)
- R:スピーカーの抵抗(Ω)
- fC:クロスオーバー周波数(Hz)
- LHPF:HPF側の並列コイル(mH)
- CHPF:HPF側の直列コンデンサ(μF)
-
- Copyright (C) 2003 mizunaga
- http://www.mizunaga.jp/noteaud.html