▲TOP PAGE|エレクトロニクス知識|OPアンプ回路|
- ■ 反転増幅器
- ■ 非反転増幅器
- ■ 差動増幅器
- ■ 電圧−電流変換回路
- ■ オープンループゲインを下げる
■ 反転増幅器
- Rcは、入力バイアス電流によるオフセット電圧を抑える。
- Vo=−(Rf/Rs)×Vs
- Rc=RsRf/(Rs+Rf)
- 入力インピーダンス:Rs
・交流結合の反転増幅器
- Rcは、入力バイアス電流によるオフセット電圧を抑える。
- ゲイン=Rf/Rs
- Rc=Rf
- 入力インピーダンス:Rs
- 低域のカットオフ周波数:1/2πC1Rs
■ 非反転増幅器
- Rcは、入力バイアス電流によるオフセット電圧を抑える。
- Vo=(1+Rf/Rs)×Vs
- Rc=RsRf/(Rs+Rf)
- 入力インピーダンス:OPアンプの仕様値
・ボルテージ・フォロワ
- Vo=Vs
- 入力インピーダンス:OPアンプの仕様値
・交流結合のボルテージ・フォロワ
- Rcは必須で、Rfは、入力バイアス電流によるオフセット電圧を抑える。
- Vo=Vs
- Rc=Rf
- 入力インピーダンス:Rc
- 低域のカットオフ周波数:1/2πC1Rc
・交流結合の非反転増幅器1
- Rcは必須で、入力バイアス電流によるオフセット電圧を抑えるには、Rc=RsRf/(Rs+Rf)とする。
- ゲイン=1+Rf/Rs
- Rc=RsRf/(Rs+Rf)
- 入力インピーダンス:Rc
- 低域のカットオフ周波数:1/2πC1Rc
・交流結合の非反転増幅器2
- Rcは必須で、入力バイアス電流によるオフセット電圧を抑えるには、Rc=Rfとする。
- ゲイン=1+Rf/Rs
- Rc=Rf
- 入力インピーダンス:Rc
- 低域のカットオフ周波数:1/2πC1Rc 1/2πC2Rs
■ 差動増幅器
- Vo=(Rf/Rs)×(Vs2−Vs1)
- 入力インピーダンス:Vs1側は最小値Rs、Vs2側はRs+Rf
・差動入力、差動出力の回路
- Vo1−Vo2=(1+(R2+R3)/R1)×(Vs1−Vs2)
- 入力インピーダンス:OPアンプの仕様値
・インスツルメンテーション・アンプ
- R1でゲインを調整し、R5でCMRを微調整する。
- R4=R6 R5=R7
- Vo=(1+(R2+R3)/R1)×(R5/R4)×(Vs2−Vs1)
- 入力インピーダンス:OPアンプの仕様値
■ 電圧−電流変換回路
・負荷を帰還ループに入れた回路1
- 出力電流Ioは、流出方向を+とすると、
- Io=−Vs/Rs
- RL:負荷抵抗
・負荷を帰還ループに入れた回路2
- 出力電流Ioは、流出方向を+とすると、
- Io=Vs/Rs
- RL:負荷抵抗
・アースに対して電流出力できる回路1
- 出力電流Ioは、
- Io=−(Rf/Rs)×(Vs/R1)
- R1 , RL << Rf
- RL:負荷抵抗
・アースに対して電流出力できる回路2
- 出力電流Ioは、
- Io=(Rf/Rs)×(Vs/R1)
- R1 , RL << Rf
- RL:負荷抵抗
・アースに対して電流出力できる回路3
- アースに対して電流出力できる回路1にボルテージフォロワを追加して、精度を高めた回路
- 出力電流Ioは、
- Io=−(Rf/Rs)×(Vs/R1)
- RL:負荷抵抗
・アースに対して電流出力できる回路4
- アースに対して電流出力できる回路2にボルテージフォロワを追加して、精度を高めた回路
- 出力電流Ioは、
- Io=(Rf/Rs)×(Vs/R1)
- RL:負荷抵抗
■ オープンループゲインを下げる
- オープンループゲインを1/Kにするには、
- RI=(1/K)×RsRf/(Rs+Rf)とする。
-
- CIを入れると、周波数1/2πCIRIからオープンループゲインが下がる。
- Copyright (C) 2003 mizunaga
- http://www.mizunaga.jp/opamp.html